地域活動の取り組み

健康増進のための活動を
積極的に行っています。

公開講座

地域の健康増進に寄与することを目的に、認知症や障害予防、健康増進等に関するテーマを設定し、毎年開催しています。

過去の実績

スポーツ障害予防

スポーツ障害予防のための概要とセルフチェックを行いました。

スポーツ障害予防の様子
スポーツ障害予防リーフレット

認知症サポーター養成講座

認知症の正しい理解や、認知症の方や家族が安心して暮らす為の支援の方法等の内容で実施しました。

認知症サポーター養成講座の様子
認知症サポーター養成講座リーフレット

からだメンテナンス

年齢による身体の変化についての講義や体力測定を実施しました。また、上尾市の体操であるアッピー元気体操part2の効果の確認とともに実際に参加者の皆様で体操を実施しました。

からだメンテナンスリーフレット

クリーンデイ(美化・清掃活動)

教職員及び学生に環境整備の意識を持つことを目的に、年3回クリーンデイを設定し、学校周辺の美化・清掃活動を実施しています。

クリーンデイ(美化・清掃活動)の様子
クリーンデイ(美化・清掃活動)の様子

ボランティア活動の支援

本校では、学生に対してボランティア募集に関わる情報を公開し、ボランティア活動に参加がしやすい環境を整えています。例えば、施設のイベントに手伝いとして参加し、利用者様のサポートなどしています。ボランティアに参加することで社会性やコミュニケーション能力を高め、将来の仕事にも役立ちます。

活動実績(一部)

介護老人保健施設の夏祭りボランティア
【ミニゲームや踊りで利用者様のサポート】

上尾中学校での職業シンポジウムに参加

上尾中学校で実施された職業シンポジウムに参加させていただきました。このシンポジウムは、中学1年生総合の授業時間に、進路、職業調べの一環として、保護者、地域の方を講師とする様々な職業紹介の特別授業となります。本校の教員も、作業療法士、理学療法士の仕事について伝えさせていただきました。

参加していただいた中学生の感想

  • 身体だけでなく心のケアもしていることに感動しました。
  • 普通の生活が送れていることをありがたいと思いました。
  • 父の生活を手伝いたいと思うようになりました。
  • やりがいがある仕事だと思いました。
  • スプーンを工夫することで食べることができるようになるなんてすごいと思います。
  • かっこいい仕事だと思いました。
上尾中学校での職業シンポジウムの様子

上尾市リハビリテーション連絡協議会での活動

本校の学校長が発起人となり、平成27年度に上尾市リハビリテーション連絡協議会が発足しています。

本会は上尾市で勤務、あるいは在住している理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にて構成され、情報交換、連絡及び協議することで、上尾市内のリハビリテーション活動の円滑な推進と発展を図り、上尾市の健康と福祉の向上に寄与することを目的としています。本校の教員も会に所属しており、会として主に上尾市からの依頼に対応しています。

今まで、転倒予防教室や認定ヘルパー養成講座等の講師、また上尾市のアッピー元気体操パート2の作成などに関わらせていただいています。

地域ケア会議への参加

上尾市で定期的に実施されている地域ケア会議に参加しています。地域住民の介護予防、認知症の早期診断・対応、自立支援型地域ケア会議について等のテーマで実施されています。

アッピー元気体操パート2

アッピー元気体操は、現在上尾市内80カ所以上で毎週1回定期的に開催されている住民主体の介護予防体操です。元々は転倒予防を目的とした「アッピー元気体操」と筋力強化を目的とした「アッピーせらばん体操」から構成されていましたが、平成28年度に介護予防および健康増進の推進、共生社会の形成ならびに多世代交流の促進を図ることを目的として「アッピー元気体操パート2」が制作されました。

本校もアッピー元気体操パート2制作委員として、平成28年8月から平成29年3月までにコンセプトや振り付け案、PR用ビデオの制作に本校教職員および学生が参加しました。体操の要素としては認知症予防の観点を取り入れ、有酸素運動やコグニサイズを取り入れています。また、柔軟性を高める軽体操や転倒予防のロコモーショントレーニングなど様々な要素がミックスされています。

上尾市の公式動画チャンネル「あげTube」にて公開中ですので、ぜひご覧ください。