入学試験

AO入試について教えてください。

本校のAO入試は、AO入試の目的に沿った試験を実施するため、オープンキャンパスの「AO入試講座」を受講していただくことを必須にしております。まずは「AO入試講座」へご参加いただき、内容の詳細をご確認ください。また、2020年度からはwebオープンキャンパスでも「AO入試講座」を受講いただけるようになりました。申し込みをすれば誰でも受講できますので、是非お申込みください。

入学試験の過去問はありますか?

過去問の配布はしておりませんが、オープンキャンパスにご参加いただいた際、在校生から入学試験の体験談を聞くことができます。

入学試験のポイントを教えてください。

グループワークや面接については、webオープンキャンパスの「入試講座」にてご確認ください。申し込みをすれば誰でも受講できます。

AO入試や推薦入試で不合格だった場合の再受験はできますか?

再受験はもちろん可能です。本校のイベントに参加したり周囲の方にアドバイスを聞いたりして、今一度準備をして臨みましょう。

合格後の手続きは?

合格発表の直後に入学手続きが必要となり、手続き期間も約1週間と限られています。その際に入学時納入金が必要となりますので、合格後すぐに手続きができるようご準備ください。

学校生活

どんな通学方法がありますか?

JRを使う場合は、最寄り駅からバスまたは自転車が多いです。上尾駅からは自転車、蓮田駅からはバスが多いようです。ニューシャトルの志久駅からは徒歩15分程度です。
自家用車やバイクでの通学する学生もいますが、自家用車の場合は自分で近隣の駐車場を契約します。バイクは学内に駐車できますが、車もバイクも通学には学校の許可が必要です。

開校時間を教えてください。

朝は8時から開いています。1日4コマ授業がある場合がほとんどで、4コマ目の終了時間が16:30です。そこから自習や実技練習などで19時までは学校を使用することができます。

学食はありますか?

ありません。家からお弁当を持参する学生が多いようです。また以下のような設備がありますので、ご活用ください。

  • 熱湯栓、電気ポット
  • 電子レンジ
  • 食品自販機(カップ麺、お菓子等)
学生寮はありますか?

本校に寮はありません。アパートなどをお探しの方は、不動産業者へお問い合わせください。

学内学習

科目の試験について教えてください。

1科目につき、最大2回の試験があります。
試験の方法は筆記試験や実技試験などさまざまで、合格ラインは60%以上です。1回目の試験で合格しなかった場合は再試験が1回あり、そこで60%以上であれば合格です。2回目でも合格ラインに達しない場合は不合格となり、単位不認定となります。
本校では1科目でも単位不認定がある場合、原則的に進級することが出来ません。そのため、入学前からしっかりとした学習習慣を身につけておく必要があります。

学習の推奨パターンはありますか?

第1学年で学ぶ科目数は、年間30科目以上あります。毎日違う科目を学ぶため、その日のうちに予習・復習を行って積み残しがないようにすることがポイントです。そのため、自宅での学習時間は1日2時間以上を推奨しています。
1日4科目学ぶため、1科目あたり予習15分・復習15分すると1科目30分の学習時間が必要です。それらを4科目分で120分(2時間)となります。
この時間以外にも、学内での実技練習やグループ学習などもあるため、学習のペースに慣れるまでは時間に余裕を持つことをおすすめします。

臨床実習

実習の内容や時期・期間などについて教えてください。
臨床実習の場所はどこですか?

埼玉県が最も多いですが、上尾中央医科グループの病院施設は関東一円にあるため、東京・千葉・神奈川・茨城・山梨などにも行きます。通うことが難しい病院施設での実習は、学校で短期滞在のための物件を探します。学校が基本料金を負担しますが、学生は部屋代および光熱費として一部を負担します(現在の負担は1日1,000円です)。

就職

卒業生はどのようなところに就職していますか?

病院や老健など、希望する就職先に毎年100%就職しています。詳しくは就職ページにてご案内しております。

国家試験

国家試験の対策はありますか?

本校では第2学年より国家試験対策を開始しております。学習のサポート・フォローかや特別プログラムの実施など、万全のサポート体制を整えております。

国家試験に不合格だった場合どうなりますか?

万が一、国家試験合格できなかった場合でも、個別指導・模擬試験を実施するなど、卒業後も責任を持ってサポートします。
就職については、上尾中央医科グループ内の老人保健施設等で助手として受入れていただいており、万が一の場合でも仕事をしながら勉強することができます。

その他

特待生制度や奨学金はありますか?

本校には、複数の特待生制度や奨学金制度があり、多数の学生が活用しています。

アルバイトはできますか?

アルバイトをしている学生はいますが、学習に必要な時間は人それぞれであるため、まずは学習のペースを掴んでからアルバイトを検討することをお勧めします。